コメント
1. 無題
かわいいお地蔵様。こんな顔した額絵ありますよね。しあわせ地蔵でしたっけ?
2. >うりぼんさん
周りの人がクスクスと笑うぐらい、遠くからあたしのこと呼んでますからw
夢中になって他の景色撮ってて遅れると遅い!ってふてくされてるし~。
場所とっておいたのに!って。
頼んでないっつうの!!www
御霊神社から 長谷寺へは 徒歩で向かいました。
住宅街の路地を通って行くのですが、
こうした住所を示す看板も イイ~!
15分ぐらい歩くと 長谷寺に到着~
あっ、よく雑誌で見かける 赤ちょうちんだっ!
→ 飲み屋的な言い方 ^^;
ビックリしたのが お寺というより
すっかり 観光名所っぽくなってること。
大型観光バスが どんどん入ってくることももちろんだけど、
拝観券を買う所も テーマパークみたいだし、
御土産屋さんとか ガッツリあるし~。
あたしも旦那も
「 残念だなぁ~ 」 と 思わずハモってしまった・・・
中に入ると 想像以上な人の多さ。
確かに 花の寺 と言われるだけあって、
見事な庭園だけど、 とにかく人が多い事と、色が多い・・・。
あたしは 質素って思うぐらいの 庭園が好きなので~。
ともあれ、 せっかく来たのだから・・・と
先へ進みますよ。
どうしようか?って言うより、
人の流れに そのまま従うだけって感じ。
地上の 流れるプール的な~
この仏足石の先からが
みなさんが お目当ての ”あじさい散策路” です。
散策路は 山の斜面に咲くあじさいを
人がひとり通れるぐらいの道幅で 登るイメージ。
5,60代のオバサマ達グループが多いので、
あーだこーだと 騒がしいのであります
5、6人はさんでるのに、平気で上と下で
しゃべりまくりますよねぇ~
・・・・。
あたしも オバさんの域にもちろん突入してるわけですが、
神社仏閣での このピーチクパーチクぶりは
いつも残念に思います。
楽しいのはわかりますけど、
神社仏閣では 静かに時を過ごしたいなぁ~と
思っているのは あたしだけなんでしょうかね?
・・・ と 心配する必要ありませんでしたw
10分も登ると、 あまりの斜面に オバサマ達 無言!
ナメちゃいけませんね~。
’あじさい散策路’ なんて 優しい名前ついてますケド、
けっこうハードな ちょいと山登りです
けっこう あたしも しんどかったですょ
でも、登りついた先へ見えたのは・・・
見晴らし台から眺める 鎌倉の海 と 涼しい海風。
ここまでの苦労は 吹っ飛びます!
それにしても、見晴らし台の前には 団子売場、
休憩所には ミストなんて近代的なものが降り注ぎ・・・
やっぱり 観光地だな、ここは
さて 下りますよ~
下り道は 見晴らし台で休憩する人が多いせいか、
比較的 空いた感じ。
止まって カメラを楽しめました。
登りは立ち止まると後ろが詰まるのでNG×
ツレさんが 楽しそうに見つけていたのは
このお地蔵さま。
長谷寺の名物のようで、こんなほっこりとしたお地蔵さんが
隠れるように こっそりいるのです。
まるで 子供のように 見つけるとはしゃいで、
カメラで撮れ、撮れって・・・。
ちょっとめんどくさい
あたしは こういう風景の方が
撮っていて楽しいのになぁ~
散策路から降りてくると、観音堂。
ここは 撮影禁止なので、 写真がないのですが・・・
十一面観世音菩薩像
本当に素晴らしかったです。
目の前に高く見上げたその姿に
涙がぼろぼろとこぼれてしまったぐらい。
あっ・・・初めて 鹿島神宮の奥宮に行った時も
そうだったなぁ~。
心が震える感動ってやつですね。
長谷寺の人の多さには ガッカリだったけど、
この 観音様は 本当に素晴らしかったです。
そして 観音様の目の前にあったのが、 一石一字経。
用意されている石に お経の文字を書き、
これが 境内の敷石に使われるそうです。
いつになるか わからないけど、
そして建物の下に敷かれるので、姿は見えないケド、
遠い未来、 あ~あたしの書いたひとつの石が
どこかに眠っているんだなぁ~って思い出せたりしたら
なんか ステキ
書く文字は すぐ隣に指定されています。
書き終わったら、ページをめくっておくんですよ。
’上’
画数少なくて、 これならイケるでしょw
どうです?
筆・・・ひさしぶりだったから 震えたわwww
この観音堂で御朱印を頂き、外へ。
重要文化財に指定されている 鐘楼。
鎌倉では 三番目に古いものだそうです。
なるべく人が写りこまないように・・・と
カメラの構図を考えながら 撮影していたんだけど、
わかります?
かなり広い境内なんですが、
どこに行っても こんな感じの人の多さです
でも、これが 土日祝日になると
あじさい散策路に入るだけで 整理券が必要で
90分待ちなんてこともあるらしいです
このぐらいで 文句言っちゃいけませんね
あはっ、またいましたよ~
これが一番大きかった なごみ地蔵さんです。
ツレさん、大喜びっっ
あたしには その楽しさはわからんケド
先へ進むと なにやら 気になる鳥居が見えて、
人が どんどん入っていきます。
なんだろ~?って ついて行ったら・・・
うわっっ~です!
岩の壁面に 掘られている弁天様が
ろうそくの光だけで 浮かび上がって 幻想的!
みんな さっさと抜けていきましたけど、
あたし、しばし 見とれちゃいました。
比較的、人の出入りが少なくて
静かだったのも良かったぁ~
先へ進むと 無数の小さな弁天様。
これを購入して ここに収めていくらしい。
ものすごい数の 弁天様の光景も
非現実的で とってもキレイだった~
洞窟を抜けたら おしまい。
誰も感動してなかったみたいだけど、
あたしは おススメです~!
最後は 入口の前で 御朱印撮影っ!
最近、あたしのマイブームで
’頂いた場所の前で 御朱印撮影する!’
御朱印頂いたの、久しぶりだったから、
極楽寺で撮り忘れてたぁ~
ちょっと残念な感じもした 長谷寺。
でも、観音様と弁天様の感動は 必見っ!
もう少し 長谷周辺を楽しみます。
次回へ続く →
Author:Calbigarden
FC2ブログへようこそ!
Powered by FC2ブログ
Copyright © かるび All Rights Reserved.